2020年1月14日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 sub3coach 健康法 正しい姿勢の作り方。基本はドローです。そして物凄いアイテムを発見しました。 物凄いアイテムはこれです! こんなものを発明する人は凄いですね。見事です。即買いしました。 骨盤が後傾して猫背になるのをゴムバンドで持ち上げて矯正する仕組みです。 立っている時以上に座っている時に姿勢は崩れやすいのです。 […]
2019年9月30日 / 最終更新日 : 2019年10月7日 sub3coach 健康法 どうしても綺麗な姿勢が保てない「骨盤を立てよ!」ワタシが実践する「呼吸と連動して姿勢を正す方法」をご紹介します。 自戒の念も込めた記事です。私も気がつくと酷い姿勢になっていること良くあります。 よくある酷い姿勢です 骨盤が思いきり後傾してます。 足を組むのは論外です。足を組めば骨盤は必ず後傾するからです。 骨盤を立てます!頭を脊柱の […]
2019年8月31日 / 最終更新日 : 2019年9月7日 sub3coach 健康法 腕が上がらない!痛い!辛い五十肩は「体外衝撃波」と運動でスッキリ治ります。 五十肩。。私の周りにも沢山おられます。 運動不足とか肩の使い過ぎなどとは関係なく発症し、皆さん苦しんでおられます。 治ります! 五十肩の原因と治療をご紹介します。 五十肩の症状 腕が前に上がらない。洗濯物を干せない。 腕 […]
2018年12月12日 / 最終更新日 : 2019年6月11日 sub3coach 健康法 高校駅伝強豪校が貧血治療用鉄剤注射で競技力向上を図る!恐ろしい話です。それと…ワタシの貧血は無事解決しました。 高校駅伝強豪校が貧血治療用鉄剤注射で競技力向上を図る…許されない話ですよね。やっていることはドーピングみたいなもの。監督の指示で医学的知識もない従順な高校生が病院に送られて鉄剤注射を打つ…昔、ソ連がオリンピックでメダルを […]
2018年11月29日 / 最終更新日 : 2019年6月11日 sub3coach ランニング怪我・対処治療法 えっ!!なんとワタシも貧血に!ランナーに多い溶血性貧血。スタミナ切れに直結の大問題…食事で解決します! 健康診断をするとほぼオールAのワタシも、昨年の健診ではヘモグロビン濃度(Hb)の値が基準値の最低値でした。赤血球の中に含まれる鉄分ヘムの量が少ないという結果です。 そして今回神戸マラソンのEXPOの医療検査器メーカーのブ […]
2018年11月16日 / 最終更新日 : 2019年6月11日 sub3coach 健康法 かぜをひきやすくなる季節。かぜのひき始めを叩く絶対オススメの漢方薬3つ。かぜが悪化せずにすぐに治る!! 寒暖差が大きく、体調管理が難しい今日この頃。かぜをひく方も増えて来ました。大事なレースを控えている市民ランナーは何があってもかぜなどひきたくないところですね。 今日はかぜの初期症状に滅茶苦茶効くする漢方薬をご紹介します。 […]
2018年10月1日 / 最終更新日 : 2019年6月11日 sub3coach 健康法 ワタシが実践するダイエット最終回「計算、潤い、そして燃やす」日常生活で燃やす!漢方食材を活用! さてダイエットのコツを2つ「計算する」「潤す」は既にご紹介しました. 最終章は「燃やす」です。ポイントは3つ ・日常生活の中で脂肪を燃やす ・緩めの運動で脂肪を燃やす ・漢方素材で脂肪を燃やす 日常生活の中で脂肪を燃やす […]
2018年9月13日 / 最終更新日 : 2019年6月11日 sub3coach 健康法 身体を「潤す」柳流ダイエット食!足を攣るランナー、マラソンで後半失速のランナーは必読! ダイエットにハマると頑張りすぎて「パサパサ」に乾いてしまう人が時々おられます。すごく痩せたものの、肌ツヤが悪く、げっそりと不健康な感じ。ダイエットはひとつ間違えると身体が干上がります。 我々ランナーは乾いたらアウトです。 […]
2018年9月10日 / 最終更新日 : 2019年6月11日 sub3coach 健康法 1kg減でマラソンのタイムが3分縮まる⁈ ワタシのダイエットのコツ教えます 4ヶ月で7kg減量します! 市民ランナーの皆さん、記録更新を狙うならダイエットです。(既にギュッーと絞れている方は除く!) 根拠は定かではないですが、1kg減量したらフルマラソンのタイムが3分縮むという説があります。個人的にはかなり腑に落ちます。そ […]
2018年9月4日 / 最終更新日 : 2019年6月11日 sub3coach コンディショニング 質のいい睡眠で疲労回復できていますか?睡眠時無呼吸治療のCPAPを使って一年が経ちました。 マラソンの記録更新のためには「いいコンディションでいい練習をして、ゆっくり休んで、またいいコンディションでいい練習をする」というのを繰り返したいですよね。ここで大事なのが質のいい睡眠です。 しかし…意外とたくさんおられま […]